共同幻想論 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
国家とはなにか、国家は自分とどう関わっているのか。日常的生活空間と遠く隔たった異空間を包含するこの厄介な代物に、見事な論理的照射を当てて、裸の国家を露呈させる。(川上春雄/中上健次)
大人問題 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
子どもにとって大人は有害である!
大人は有害である。いじめ、閉じこもり、不登校……子供問題は世間を気にし、教えたがり、試したがる大人に問題がある。子供は大人の充足のためのものではない。新人、ルーキーだ。「これから何をするんだろう」「いつ化けるかな」大人は緊張し、楽しみに見守るサポーターになろう!!心がほぐれ、元気の出るユニークな子供論。
内容(「BOOK」データベースより)
大人は有害である。いじめ、閉じこもり、不登校…子供問題は世間を気にし、教えたがり、試したがる大人に問題がある。子供は大人の充足のためのものではない。新人、ルーキーだ。「これから何をするんだろう」「いつ化けるかな」大人は緊張し、楽しみに見守るサポーターになろう!心がほぐれ、元気の出るユニークな子供論。
ヒトのオスは飼わないの? (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
ネコ4+イヌ2+ヒト2=8頭この総数は流動的だが、いつもニギヤカな米原家の日常。ロシア語通訳の仕事先で恋に落ちたり、拾ったり。ヒトのオスにはチトきびしいが、ネコとイヌには惜しみなく愛情をふりそそぐ名エッセイストの波乱万丈、傑作ペット・エッセイ集。ネコ好きもイヌ好きも楽しめます。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
米原 万里
1950年生まれ。元ロシア語会議通訳、作家。59~64年、在プラハ・ソビエト学校に学ぶ。東京外国語大学ロシア語科卒業、東京大学大学院露語露文学修士課程修了。80年設立のロシア語通訳協会の初代事務局長を務め、95~97年会長。92年、報道の速報性に貢献したとして、日本女性放送者懇談会賞を受賞した。著書『不実な美女か貞淑な醜女か』(徳間書店、新潮文庫)で読売文学賞、『魔女の1ダース』(読売新聞社、新潮文庫)で講談社エッセイ賞、『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』(角川書店、角川文庫)で大宅壮一ノンフィクション賞、『オリガ・モリソヴナの反語法』(集英社)でBunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若きサムライのために (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
若者よ、高貴なる野蛮人たれ!平和ボケと現状否定を厳しく排し、日本を問い、文化を問い、生き方を問う、毒と先見に満ちた煽動書
内容(「BOOK」データベースより)
男の生活と肉体は、危機に向って絶えず振りしぼられた弓のように緊張していなければならない―。平和ボケと現状肯定に寝そべる世相を蔑し、ニセ文化人の「お茶漬ナショナリズム」を罵り、死を賭す覚悟なき学生運動に揺れる学園を「動物園」と皮肉る、挑発と警世の書。死の一年前に刊行された、次代への遺言。
おしゃべりデリ坊、東京ド真ん中配達中 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
専業マンガ家を目指しつつ、弁当やピザなどのデリバリーのアルバイトを続ける著者。そんな彼が、玄関で接した、大都会東京のヘンな客たちの“住人十色なキャラクターっぷり”を描いたマンウォッチングスケッチコラム。
内容(「MARC」データベースより)
専業マンガ家を目指しつつ、弁当やピザなどのデリバリーのアルバイトを続ける著者。そんな彼が、玄関で接した、大都会東京のヘンな客たちの「住人十色なキャラクターっぷり」を描くマンウォッチングスケッチコラム。
タトゥーへの旅 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
世界の果てにいるような気持ちで、いつも、いたい。おしゃべり本、その2。
エイジくんが秋田にタトゥーを入れに行くのについていって、その間、いろいろとしゃべった記録。郷土料理と刺青と、シャーベットみたいだった雪。
内容(「BOOK」データベースより)
秋田にタトゥーを入れに行くのについていって、その間、いろいろとしゃべった記録。エイジくんが言った言葉で、なぜかいつも思い出すのが、「話してもダメな人と関係を切れない状況って、けっこう地獄ですね」っていうの。郷土料理と刺青と、シャーベットみたいだった雪。世界の果てにいるような気持ちで、いつも、いたい。おしゃべり本、その2。
消費セラピー (文庫)
出版社 / 著者からの内容紹介
悦びと虚しさの往復行脚。買い物とは人生也。
期待と不安に胸震わせつつ、自腹で買ったロン毛のカツラや1万円のカレー、ついにはマンションまで、2年間のお買い物記録。『ヤングユー』人気連載+書き下ろしでオリジナル文庫化。 (解説/平林享子)
内容(「BOOK」データベースより)
魔性の女になりたくて買ったロンゲのカツラ、火星の土地、東大生の英語教科書、防災グッズ…。自腹を切って講入した品々に、時に癒され、時に撃沈させられる著者。女の人生最大の消費、「結婚」に突撃取材した、渾身の書き下ろし(豪華グラビア付)も収録。
遊鬼―わが師わが友 (文庫)
Amazon.co.jp
白洲正子は近代の頭抜けた知性と感性の終焉を、両眼をしっかり開けて見届けた女性ではないか。そんな印象が余韻長く尾を引く著書である。骨董家の青山二郎、評論家の小林秀雄、洋画家の梅原龍三郎、美術館主で批評家の洲之内徹、そして夫の白洲次郎ら、彼女のかかわった人々はみな強烈な個性をもち、自らの才能へ殉死する気概に満ちた人たちだった。ときに彼ら才人に翻弄され意地悪されたりもしたが、白洲正子は「韋駄天夫人」の名を冠せられるほどの好奇心に突き動かされ、それこそ夫や子供を二の次にする熱心さで彼らの後を追いかけた。古典や能楽の充分な素養の上にさらに勉強をした。個性ある才人たちと付き合う過程で目撃し学んだことは、人間の英知の極致であろうと愚かさの極みであろうと、すべてを引き受け心の栄養として白洲正子本人が太っていった。すなわち彼女の貪欲な魂のなせるわざだったのだろう。
タイトルとなった「遊鬼」は、豪商から零落の果てまでの人生を舐めた鹿島清兵衛の晩年を描くやや長めの随筆で、無駄を一切省いた簡潔な文章のなかに、鹿島清兵衛の人となりが息づく名文だ。人間という存在の不可解さと見事さをきっちり描いて清々しく奥深いところ、白洲正子の人間観をよく物語る。
十余人に及ぶ白洲正子の師や友人が登場し、また彼らへの追悼文からなる1冊。成熟した大人がたどる良質な精神の軌跡を、豊かに味わわせてくれる好著である。(松平盟子)
--このテキストは、
単行本
版に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
何もせず、何も遺さず、「数寄」に命を賭けた人、青山二郎。いつも疾走し、ある一点を見つめ、生きている証拠だけが充満した時間を生きた人、小林秀雄。行住座臥、筆を持たぬ時でさえ、常に描いていた人、梅原龍三郎。実に正直で、飾り気がなく、自由で、そして怖い人、洲之内徹…。韋駄天の正子が全身でぶつかり全霊で感電した、とびきりの人生の名人、危うきに遊んだ鬼たち。
春になったら苺を摘みに (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
「理解はできないが、受け容れる」それがウェスト夫人の生き方だった。「私」が学生時代を過ごした英国の下宿には、女主人ウェスト夫人と、さまざまな人種や考え方の住人たちが暮らしていた。ウェスト夫人の強靭な博愛精神と、時代に左右されない生き方に触れて、「私」は日常を深く生き抜くということを、さらに自分に問い続ける―物語の生れる場所からの、著者初めてのエッセイ。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
梨木 香歩
1959(昭和34)年生れ。英国に留学、児童文学者のベティ・モーガン・ボーエンに師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
知的な痴的な教養講座 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
知性と痴性を見事にブレンド。お酒のTPO、宗教、哲学、ファッション、エトセトラ…。博覧強記の作家・開高健が男の世界の森羅万象を語り尽くした魅力あふれる教養エッセイ、芳醇な50章。
内容(「BOOK」データベースより)
「一本のワインには二人の女が入っている。一人は栓をあけたばかりの処女、もう一人は、それが熟女になった姿である」―。酒、食、色、人、エトセトラ。恐怖の博覧強記作家・開高健が知性と痴性をブレンド、男の世界の森羅万象を語り尽くす教養エッセイ50章。1ページに一度はニヤリと笑い、ウーンと唸ります。